風通しの良い職場をどうつくるか

風通しの良い職場にしたいというオーダーをよくいただくのですが、この「風通し」という言葉が抽象的でなんとなく使われていることが多いようです。
確かに「風通しがいい職場だなあ」「うちの職場は風通しが良くないんだ」などと日常会話で語られ、人は「風通し」を肌で感じているのは間違いないようです。
しかし、「風通しが良い」とは何がどうなった状態なのかを定義して話を進めないことには、有効な手立てを模索することはできないのです。

風通しとは

風通しとは「組織の中で意思や情報が通じ合う具合」を意味します。人の心を部屋にたとえ、そこに生じる様々な感情や意見を空気に見立てています。締め切られた部屋では、空気が滞り淀むわけです。

ちなみに、英語では「風通し」をventilationといい、日本語と同じように、組織での風通しの意味でも用いられます。これはただ英語が日本語に翻訳されただけなのでしょうか?それともたまたま日本と英語圏で同じだったのでしょうか?

風通しが良くないとどうなるのか?

はっきり言って風通しが良くなければ良くないで、組織目標が継続的に達成できていれば問題ありません。

感情や個人的意見を押し殺し、ただただミッションを攻略していく。ある種、ハードボイルドなプロフェッショナルを思わせさえしますね。

しかし、多くの場合マイナスに作用します。組織目標達成の阻害要因になりえてしまうのです。

・現場の情報が正確にマネジメント層に伝わらない。これによりマネジメント層は偏った情報で意思決定をすることになりかねない。
・ある個人の経験が組織のナレッジとして蓄積されない。ある失敗や成功を横展開できないという不効率を生じる。
・個人の発見やアイデア、提案が個人にとどまり、発展しない。建設的議論が起きない。
・感情を押し殺すことで人間関係に歪みを生じさせ、精神的に追い詰められ、モチベーション低下やメンタルヘルス不調、重大なミス、離職を招きかねない。
・行き場のない感情が腐り、愚痴、不平、悪口、批判となり、非公式のネガティヴ集団を作り出す。
・顧客に嫌な感じを与え、長期的な顧客満足度を下げる可能性がある。

風通しが悪くなる原因

風通しが悪くなるのは、組織の一人一人が心の窓を閉ざすからです。そして、閉ざすのは開いても良いことがなかったからです。嫌な思いをしたからです。あるいは誰かが勇気を出して心を開いたけれども、嫌な目にあわされていたのを目撃したからです。

心を開いて、事態を打開しただとか新しいものができただとかお客様に感謝されただとかの経験があれば、心を開く文化が形成されていきます。
ところが、心を開くことがデメリットしか予感させないのであれば、合理的に考えて、心を閉ざすようになります。

私はかつて上司に「お前はなんのために働く?」と聞かれて馬鹿正直に「まずは生活のためです」と答えました。 すると上司は若干芝居がかった様子で「それは間違っている」と説教をぶってきたのです。以来私は本音を言うことをやめ、上司の中にある「正解」を、探すようになりました。

今考えると若く浅はかだと思いますが、しかし心の底から本当に思っていることを伝えて意味のある交流を図ろうとした建設的意図は間違いだとは決して思えません。
しかし一方、その上司は建設的意見や提案は積極的にとり入れてくれ、褒めもしてくれました。この点については私は積極的に提言するようになりました。こうしてある部分では本音を語らず、ある部分では開示するという学習がなされていくのです。

負の感情

この上司の立場に立ってみると、部下が仕事に情熱を持たないのを恐れたのだと思います。生活のために働くことと、情熱は矛盾しないはずですが、本音がダイレクトに出てきたときに戸惑い、どうすべきかをマネジメントの立場で考え、 あるべき論で対処する選択を取ったのでしょう。芝居くささはその葛藤の無意識的な現れだったと理解しています。もしかしたら研修や自己啓発本で学んだのかもしれません。
部下が思い通りに動いてくれないのではないか、自分の言うことを聞いてくれないのではないか、コントロールできないのではないか、こんなことを言わせておいて良いのか、舐められるのではないか、という恐れが建前主義、威圧につながり、それが原因で部下は心を閉ざすようになります。
今回は例として上司、部下の関係をあげましたが先輩後輩や同僚同士でも同じです。
建設的な組織目的のためにそうなってしまうのはまだ救いがあります。組織目的達成のためコントロールしようと思うと、その1つとして強権発動は手段として有効な場合があるからです。
ただ、怖いのは世の中にはただ舐められたくないという理由だけで威張り散らし、威圧する人がいます。組織目的の達成ではなく、自分が崇め奉られることが目的になってしまっている人です。こうなるともう組織にとっても部下にとっても害悪になります。
このような輩が人の上に立つと、実は甚大な被害をもたらしますが、その被害は目に見えるものではないので放置されます。
離職問題、モチベーション低下、メンタルヘルスの問題はこの輩ご原因であることが少なくありません。

まとめ

人は誰しも誰かに肯定的にうけとめてもらいたいものです。相手が否定されることや相手に負の感情を生ぜしめないように行動します。相手に負の感情が生じるであろうと判断するとき心を閉ざし本音を隠します。
逆に何を言っても相手が受け止めてくれると信じられるとき、心を開きます。
風通しの良し悪しは、発言を受け止める側の寛容さと大きな関係があります。
発言に感情的に反応するのではなく、いったん受け止めて組織目標に資するべく理性的に対応すること。これが風通しの良さにつながるというわけです。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です